内視鏡を用いた方法
- 迅速ウレアーゼ法:ピロリ菌が持つウレアーゼの働きでアンモニアが生成されることを利用した方法です。
- 組織顕鏡法:顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べます。
〒564-0053 大阪府吹田市江の木町2-1クロッシング江坂4階
ピロリ菌検査|吹田市えさか駅前にしごりおなかとおしりのクリニック
正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌で、らせん状の形状をしています。
通常胃のなかにいる菌は胃酸で死んでしまいますが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を発生するので、生き延びることができます。
ヘリコバクター・ピロリ菌は、多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつくとされています。ピロリ菌に感染すると慢性胃炎(萎縮性胃炎)を引き起こし、胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんのリスクが高くなることがわかっています。
ピロリ菌の感染経路に関しては、実は完全にはわかっていませんが、経口感染するのではないかと考えられています。
具体的には、ピロリ菌に感染している大人から赤ちゃんに口移しで食べ物を与える、糞便に汚染された食物・水の摂取などが考えられます。
また、衛生環境がピロリ菌感染に関係していることがわかっています。
そのため、発展途上国においてピロリ菌感染者が多く認められます。
日本においては60歳以上の80%が感染しているとされていますが、衛生環境の改善に伴い若年層の感染率は減少傾向にあり、10代以下の感染率は10%以下といわれています。
また、ピロリ菌に感染する時期としては、ほとんどの場合、免疫機構が十分に発達していない乳幼児、特に4歳以下であるといわれています。
ピロリ菌感染そのものによる症状というものは、ほとんどありません。ピロリ菌に感染するとほとんどの人では慢性的な胃炎が起こりますが、胃炎そのものは症状を起こしません。ただし、以下の症状を伴うことがあります。
いわゆる「胃の調子が悪い」といっても必ず病気があるわけではなく、逆に「症状が出ない」といっても病気が密かに進行している場合もあり得るのです。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、慢性胃炎のほとんどはピロリ菌が原因で起こります。
胃がんのほとんども慢性胃炎から起こりますので、やはりピロリ菌が原因です。
内服薬で除菌をすることで、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクの低減が期待できます。通常は抗生剤(2種類)と胃酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤)を1週間服用します。薬剤アレルギーでこのお薬が使用できない方や初回治療がうまくいかなかった方は抗生剤の種類や治療期間を変えて治療していきます。
(初回治療での除菌成功率は80%前後、不成功の場合は二次除菌を行います。二次除菌での成功率は約90%です)