胃カメラ・大腸カメラ専門サイト

WEB予約

WEB問診

  • 【月火木金】09:30-12:30 / 17:00-19:00
  • 【土】09:30-12:30
  • 内視鏡検査・手術…13:30-17:00
  • ※【木】09:30-12:30 女性専用外来

アイコン〒564-0053 大阪府吹田市江の木町2-1クロッシング江坂4階

06-6389-0704

大腸がん

大腸がん|吹田市えさか駅前にしごりおなかとおしりのクリニック

大腸がんとは

大腸がんは大腸に発生するがんです。

大腸は結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)と直腸に分かれており、日本人の大腸がんの多くはS状結腸と直腸に発生します。

平均寿命の高齢化に加え、食生活の欧米化など様々な要因もあり、大腸がんによる死亡者数は増加傾向にあります。

2020年の統計では、部位別がん死亡者数が男性は肺癌に続き2位、女性では1位となっています。

大腸がんは早期で発見できれば、5年生存率はほぼ100%とされています。

このように早期発見、早期治療を行えば治りますが、早期では自覚症状がほとんどなく1年に一度の大腸がん検診を受けることが推奨されています

進行すると血便や腹痛、腹部膨満感、便通異常などの症状が現れますが、このような症状が現れて初めて検査を受ける人も少なくありません。

大腸がんの原因

大腸がんは生活習慣が発生に深く関わると考えられています。

とくに、運動習慣の減少、偏った食生活、アルコールの多飲、喫煙は大腸がんの発症リスクを高めるとされています。

また、肥満なども大腸がんの発生と関連することが指摘されています。

大腸がんの死亡者数はこの20年で1.5倍に増え、罹患率が欧米とほぼ同等になってきており、その背景には食の欧米化などが進んだことも要因と考えられています。

大腸がんの症状

大腸がんは症状を自覚することが難しく、気付かないうちに進行します。

下血や腹痛などの症状が出てから診断に至った場合には、内視鏡治療などの低侵襲な治療が選択出来ないことがあります。

大腸がんには正常な粘膜から直接がんが発生するものと、ポリープから徐々にがん化するものがあります。

大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡を予防できることも報告されています。

下痢や便秘などの排便異常、血便がみられる方や便潜血反応陽性の際は、定期的な大腸内視鏡検査をお勧めします。

大腸がんは進行すると、がんは腸壁の深い層へ浸潤し、最終的には大腸から閉塞を引き起こしたり周囲の臓器に広がったりします。

がんによって大腸が変形すると、何らかの症状が現れます。

大腸が狭くなると、便が出にくくなり、下痢や便秘などの便通異常を繰り返します。がん表面から出血すると、下血や貧血症状が見られることもあります。

さらに進行し大腸が閉塞してしまうと腸閉塞を引き起こし、便やガスが出なくなり、腹痛や吐き気・嘔吐などの症状が現れることもあります。

がんは、発生部位によって症状が異なるため、大腸がんの発症者が増え始める40歳以上になると定期的な検査が大切です

検査・診断

がんが疑われる場合、必要に応じて次のような検査をいたします。
(1)血液検査
貧血や炎症の有無、肝機能、腎機能など全身の状態を把握するために血液検査が行われます。
また、血液検査は「腫瘍マーカー」と呼ばれるがんを発症すると体内での産生量が増える特定の物質の有無を調べることもでき、診断の手掛かりとなるだけでなく病状や治療効果を判定することも可能です。

(2)画像検査
がんの有無やがんの状態を調べるためには画像検査を行う必要があります。
X線検査や超音波検査などは簡便に行うことができ、がんの有無や大まかな大きさ・位置などを調べることが可能です。
しかし、より詳しい状態や転移の有無などを調べるには、CT検査やMRI検査が、PET検査が必要になることもあります。
また、食道、胃、大腸など内視鏡を挿入して観察できる部位にあるがんに対しては内視鏡検査が行われます。

(3)病理検査
がんの病変部の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく観察したり、がんを引き起こす遺伝子変異の有無などを調べたりする検査です。
病変部の組織の採取方法はがんの種類によって異なり、胃や大腸、食道、膀胱などのがんは内視鏡を用いた採取が行われます。
内視鏡が届かない範囲に発生するがんの場合は、体表面から病変部に目掛けて針を刺して採取する方法があります。

pagetop