胃カメラ・大腸カメラ専門サイト

WEB予約

WEB問診

  • 【月火木金】09:30-12:30 / 17:00-19:00
  • 【土】09:30-12:30 / 14:00-16:00
  • 内視鏡検査・手術…13:30-17:00
  • ※【木】09:30-12:30 女性専用外来

アイコン〒564-0053 大阪府吹田市江の木町2-1クロッシング江坂4階

06-6389-0704

血便・黒色便

血便・黒色便|吹田市えさか駅前にしごりおなかとおしりのクリニック

血便とは

血便は消化管のどこかから出血して起こります。胃や十二指腸からの出血では黒っぽい便になりますし、肛門に近い場所から出血している場合には便に鮮血が付着しているように見えます。また、見た目ではわからないほど微量な血液が含まれている場合も血便になります。これは便潜血検査で陽性になってはじめてわかる血便です。
肉眼でわかる血便があったら、すぐに消化器科を受診してください。その際には、どんな血便があったのかを観察して、問診で医師に伝えてください。また、便潜血検査の陽性が出た場合も、前がん病変の大腸ポリープの段階で切除して大腸がん予防につなげられる可能性があります。できるだけ早く内視鏡検査を受けましょう。

血便の原因

血便の原因にはさまざまなものがありますが、大きく分けると次のようになります。

(1)大腸の病気
血便を生じる病気として多いのは、大腸の病気によるものです。大腸がんや大腸ポリープ、大腸憩室などがありますが、それらの病変部からの出血によって便に血液が混ざる状態となります。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病、虚血性大腸炎、偽膜性大腸炎などのように大腸粘膜の広範囲に出血を伴う病変が生じる病気でも血便を生じることもあります。

(2)痔
痔には内痔核や外痔核のようにいくつかの種類がありますが、多くは排便時に痛みと出血を生じ、その出血が便の表面に付着することで血便を生じます。

(3)血液の病気
播種性血管内凝固症候群(DIC)や白血病、血小板減少性紫斑病などのように、血小板の減少によって血液が止まりにくい病気では、腸粘膜への些細な刺激によって出血を生じることがあり、血便の原因となることがあります。

(4)感染性胃腸炎
感染性胃腸炎の原因菌の中でもサルモネラやカンピロバクター、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌などは腸壁に強い炎症を引き起こして出血を生じ、血便の原因となることがあります。このような細菌性胃腸炎は血便を生じるものがありますが、ウイルス性胃腸炎は血便を生じるものがほとんどないのが特徴です。

血便の種類

(1)鮮血便
真っ赤で鮮やかな色の出血で、一目瞭然で血便とわかるものです。直腸、お尻など、肛門から比較的近いところからの出血や、憩室出血などで腸から大量に出血している場合に見られます。

(2)暗赤色便
便が大腸を通る消化途中のどこかから出血が起こっていて、肛門から排出されるまである程度時間がかかっている場合には、鮮血便よりも暗い血液が混じった便になります。

(3)粘血便
ゼリー状の血液と粘液を伴う便です。感染性腸炎や炎症性腸疾患による場合が多く、下痢や腹痛などの症状を伴っている場合があります。

(4)黒色便(タール便)
真っ黒で液体の便で、胃・十二指腸などの出血で起こっている場合にみられます。消化とともに血液の鉄分が吸収されることで黒い色の便になります。鉄剤を内服している場合にもこのような便が見られます。

(5)潜血便
目で見てもわからない少量の血が混じっている状態です。便潜血検査で見つけることができます。

血便が起こる症状

  • 裂肛・内痔核
  • 大腸がん・大腸ポリープ
  • 大腸憩室出血
  • 感染性大腸炎・虚血性大腸炎
  • メッケル憩室出血・小腸潰瘍
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 小腸潰瘍・小腸腫瘍
  • 炎症性腸疾患・アメーバ腸炎など

検査・診断

血便で病院を受診すると次のような検査が行われます。

 

(1)血液検査
消化管からの出血によって貧血を引き起こしている可能性があるため、貧血の有無を調べます。また、炎症の有無も確認できます。

 

(2)画像検査
大腸内に腫瘍性病変や腸閉塞などがないかを確認するために、レントゲン検査や造影CT検査などが行われます。

 

(3)胃内視鏡検査
黒色便(タール便)の場合には、胃や十二指腸が出血している可能性があります。深い潰瘍があることも考えられるため、できるだけ早く胃内視鏡検査で胃や十二指腸の粘膜の状態を確認する必要があります。なお、検査中に疑わしい部分があったら、組織を採取して生検を行い、確定診断が可能です。また、検査中に出血部位をクリップで止血する治療もできます。

 

(4)下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
大腸の病気が疑われる場合には、大腸粘膜を直接確認するための内視鏡検査がおこなわれます。また、腫瘍性病変が発見された場合には、その一部を採取して病理検査を行い、確定診断を行うこととなります。

 

(5)便検査
感染性胃腸炎が疑われる場合には、便の培養検査や遺伝子検査を行い、原因となる病原体の特定が行われます。

血便の予防

(1)定期健診
血便の原因は消化管に起こる出血ですが、血便を起こす疾患で最も心配されるのは胃がん、そして大腸がんです。

胃がんにつながりやすい潰瘍や炎症による萎縮はピロリ菌感染が大きなリスクであり、内視鏡検査で感染の有無や粘膜の状態を調べることで早期発見と治療により完治も可能です。また罹患者数や死亡者数が増え続けている大腸がんも、定期的な内視鏡検査で早期発見できれば、生活にほとんど支障なく完治させることや大腸ポリープの治療により予防も可能です。どちらの場合もなんらかの症状がある前に、血便を起こす前に、内視鏡検査を受けることが不可欠です。定期的に健診を受けてください。

 

(2)ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌は、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の発症原因であり、胃がんリスクを上昇させます。感染したまま放置していると、胃や十二指腸が炎症を繰り返して潰瘍を起こし、出血により血便を起こす可能性があります。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療の成功により菌が除去されると潰瘍が再発しにくくなります。

除菌治療は抗生剤2種類と胃酸分泌抑制剤を1週間服用するだけですので、治療によるお身体への負担もほとんどありません。

 

(3)便秘の改善
便秘では硬い便が肛門や直腸に擦れて出血しやすくなり、特に裂肛と便秘は互いを悪化させる悪循環を起こしやすくなっています。また、便秘によって腸への負担が増えると出血を起こす大腸疾患や内痔核などの発症につながるリスクも増大させます。便秘はさまざまな理由から血便を引き起こしやすいのです。逆に便秘を解消することで、血便を起こすような疾患を予防できます。特に頑固な便秘がある場合、専門的な治療を受けて解消させることが重要です。また、便秘による強い息みは、脳血管障害や虚血性心疾患などを発症するリスクを高めると最近注目されています。便秘は加齢のせいだとか、もともとの体質だとあきらめたり、市販薬でごまかさず、気軽にご相談ください。

 

 

pagetop