胃カメラ・大腸カメラ専門サイト

WEB予約

WEB問診

  • 【月火木金】09:30-12:30 / 17:00-19:00
  • 【土】09:30-12:30 / 14:00-16:00
  • 内視鏡検査・手術…13:30-17:00
  • ※【木】09:30-12:30 女性専用外来

アイコン〒564-0053 大阪府吹田市江の木町2-1クロッシング江坂4階

06-6389-0704

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患|吹田市えさか駅前にしごりおなかとおしりのクリニック

炎症性腸疾患(IBD)

消化管に原因不明の炎症をおこす慢性疾患を炎症性腸疾患と言い、狭い意味では、潰瘍性大腸炎とクローン病の2つを指します。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

遺伝的な要因を持っている方が、食生活などの環境要因と関連して免疫異常を引き起こし発症すると言われていますが、まだ正確なメカニズムはわかっていません。
そのため、根治に至らない疾患で、厚生労働省は難治性疾患(いわゆる難病)に指定しています。

潰瘍性大腸炎の患者様は、年々増加し続けており、平成26年度末には約17万人の患者様が難病登録され、珍しい疾患ではなくなってきています。
最近の試算では、700人に1人がこの疾患を持っているのではないかとも言われています。
発症のピークは、男性が20~24歳、女性は25~29歳ですが、子どもから高齢者の方まで発症しうる疾患です。

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜を中心にびらんや潰瘍を形成します。
症状としては下痢や血便、腹痛、しぶり腹(便意があっても便が出ない、出ても少量)、重症化すると発熱、体重減少、貧血などがみられることもあります。
しかし適切な治療により症状を抑制できれば、健康な人とほとんど変わらない日常生活を送ることが可能です。

診断

潰瘍性大腸炎の診断には「診断基準」があり、主として大腸内視鏡(大腸カメラ)検査と病理検査の所見により総合的に診断がなされます。
大腸内視鏡(大腸カメラ)検査では、炎症がどのような形態で、大腸のどの範囲に分布しているかを把握し、検査の際に大腸粘膜の一部を採取して顕微鏡による病理診断を行い、細菌や寄生虫検査などでおこる他の腸炎ではないことを確認してから、総合的に本症と診断されます。

経過

潰瘍性大腸炎には、大腸の炎症や腹痛や下痢などの症状がある状態の「活動期」、治療により炎症や症状が治まった状態の「寛解期」を繰り返すという特徴があります。
炎症や症状が治まり寛解期になっても、再び大腸に炎症が生じる(再燃)ことがあるので、再燃を予防するためにも長期にわたる治療が必要になります。
また、発症して年数が経過するほど大腸がんの危険性が高まることから、定期的な検査を受けることも非常に重要です。

治療法

潰瘍性大腸炎は、根治治療させることができないため、症状が治まったり(寛解)、ぶり返したり(増悪)します。
治療の目的は、大腸粘膜の異常な炎症を抑えて、症状をコントロールすることにあります。
「寛解期」に炎症や症状が治まったとしても、あくまで一時的な寛解なので、治療を辞めずに継続していくことが大切です。
多くの場合、5-ASA製剤や副腎皮質ステロイド薬などの内服治療で改善しますが、内服治療で効果が得られない場合には、抗TNFα受容体拮抗薬、JAK阻害薬などの導入が考慮されます。
症状や所見が内科治療で抑えきれない場合や、炎症に関連したがん、またはその疑いがある場合などでは、大腸の全摘手術が行われる場合があります。

当院では主に軽症の潰瘍性大腸炎の治療に対応しています。
5-ASA製剤、ステロイド、免疫調整薬などの内服薬や、坐剤、注腸製剤などが中心となります。
重症の場合、集中治療を要する場合には専門病院と連携し治療にあたります。

クローン病

クローン病は、炎症性腸疾患のひとつであり、主として若年者に多くみられ、病変は、口腔から肛門までのあらゆる消化管に、潰瘍や線維化を伴う慢性肉芽腫性炎症性病変を生じる疾患です。
通常は小腸・大腸のいずれか、または両方に病変が生じます。
2:1で男性に多く、患者様の数は増加傾向にあります。腹痛と下痢が高頻度にみられますが、発熱、栄養障害、血便、肛門病変(痔ろうなど)が現れることもあります。
詳しい原因は不明ですが、遺伝的な素因を背景として、食事や腸内細菌に対してのリンパ球などの免疫細胞が過剰に反応することによって疾患が発症、増悪に至ると考えられており、遺伝要因と環境要因が複合的に発症に関与していますが、正確な発症原因はわかっておらず、厚労省により難治性疾患に指定されています。

診断

クローン病には診断基準があり、内視鏡・画像検査などでクローン病に特徴的な所見が認められ、かつ同時に採取される検体の病理検査で特徴的な所見が認められることなどにより、総合的に診断されます。
また、肛門病変の所見などが発見の端緒(初発症状)になったり、診断に寄与したりする場合もあります。

経過

クローン病は、消化管の炎症や腹痛や下痢などの症状がある「活動期」と、消化管の炎症が治まり症状が落ち着いた「寛解期」を繰り返し、徐々に病状が進行(重症化)していきます。
クローン病の治療の目的は、活動期の炎症を抑えて、寛解期を長期間維持することで、症状を抑えることに加えて、病状の進行(重症化)を抑えることになります。

治療法

本疾患を完治させる治療法はなく、患者様の日頃の生活の質を向上させることが治療の原則となります。
治療には大きく分けて、内科治療(栄養療法や薬物療法など)と外科治療があります。
このうち内科治療が主体であり、腸閉塞や穿孔、膿瘍などの合併症には外科治療が必要となりますが、近年適応となった抗TNFα受容体拮抗薬により、手術が必要な例は減少傾向にあります。
症状や所見の強い活動期には、主に5-アミノサリチル酸製薬(ペンタサ、サラゾピリンなど)、副腎皮質ステロイドや免疫調節薬(アザチオプリンなど)などの内服薬が用いられます。
5-アミノサリチル酸製薬と免疫調節薬は、症状が改善しても、再燃を抑えるために継続して投与が行われます。
上記治療が無効の場合、抗TNFα受容体拮抗薬などの使用が考慮されます。
当院では主に軽症のクローン病の治療に対応しています。
5-アミノサリチル酸製剤、ステロイド、免疫調整薬などの内服や、栄養療法、生物学的製剤などを組み合わせて治療をいたします。
重症の場合、集中治療を要する場合には専門病院と連携し治療にあたります。

pagetop